なべ料理 (Nabe Ryori)

 冬、家庭で最も歓迎される料理は、なべ料理であろう。煮たて、焼きたてが食べられるからである。
 なべ料理では、決して煮ざましを食べるということはない。クツクツと出来たての料理を食べることが、なによりの楽しみである。だから、なべ料理ほど新鮮さの感じられる料理はない。最初から最後まで、献立《こんだて》から煮て食べるところまで、ことごとく自分で工夫し、加減をしてやるのであるから、なにもかもが生きているというわけである。材料は生きている。料理する者は緊張している。そして、出来たてのものを食べるというのだから、そこにはすきがないのである。それだけになんということなく嬉《うれ》しい。そして親しみのもてる料理といえよう。
しかし、材料が鮮魚、鮮菜という活物《いきもの》が入った上での話である。入れるものがくたびれていたのでは、充分のものはできない。これは、なべ料理にかぎらぬ話であるが、念のため申し添えておく。

 家庭でやるなべ料理は、原料はこれとこれだけと、決っているわけではない。前の晩にもらった折詰《おりづめ》ものだとか、買い置きの湯葉《ゆば》だとか、麩《ふ》だとか、こんにゃくだとか、あるいは豆腐を使おうと、なんでも独創的に考案して、勝手にどんなふうにでもやれるのである。「なべ料理」のことを、東京では「寄せなべ」というが、上方《かみがた》では「楽しみなべ」ともいっている。なぜ「楽しみなべ」というかといえば、たいの頭《かしら》があったり、蒲鉾《かまぼこ》があったり、鴨《かも》があったり、いろいろな材料がちらちら目について、大皿に盛られたありさまが、はなやかで、あれを食べよう、これを食べようと思いめぐらして楽しみだからである。
「楽しみなべ」という名称は、実によくあてはまっている。しかし、「寄せなべ」というのは、なんだか簡単すぎて感じのよい名前ではないと思う。「なべ料理」は先にもいった通り、材料がいろいろあるし、それを盛る盛り方にもなかなか工夫がいるのである。この点を注意しないで、ぞんざいに扱うと、いかにも屑物《くずもの》の寄せ集めみたいになってしまう。
 関東の風習は、薄く平らに並べるようであるが、あまり感心しない。ふぐみたいなものは大皿に並べざるを得ないが、それは特殊なことであって、「なべ料理」の材料を盛るのは、深鉢《ふかばち》にこんもりと盛るのがよろしい。材料はさっき述べた通り、なんでもよい。ただ感心しないのは貝類である。貝類は、ほんのわずかならかまわないが、多く使うと、どうも味を悪くするキライがある。貝類は結局だしをわるくして、ほかのものの味まで害するからいけない。また、貝類はさかなや肉にも調和しない。外国料理は、シチュー、カレー、スープの中によく貝を使っているが、マッチしていないのが多い。これは、外国には貝類も魚類も少ないので重宝《ちょうほう》がっているせいだろうが、料理の味をこわしているのが大方《おおかた》だ。
 それとは逆に、日本では貝類がいくらでも取れるので、ぞんざいに使用しているようだ。貝類を多量に使用すると、あくどい料理になってしまうので、よい料理とはいえない。貝類はなるべく混合させぬ方がよいだろう。
 さて、だしのことだが、人によって好みはさまざまである。あっさりしたのが好きだという人もある。あっさりしたのは、たいがい酒を飲む人に向く。飯《めし》を食うのには、いくらか味の強いのがよいかも知れない。この辺も「寄せなべ」は自分の好み通りにいくから、まことにもってこいの料理である。

Note:
Uji coba postingan blog untuk artikel berbahasa jepang dengan style penulisan vertikal yang masih terus kami kembangkan untuk kedepannya diharapkan bisa menjadikan website YOKATTA juga berbahasa Jepang.

Beri rating untuk artikel ini:

English Dictionary

Type a word and press enter

Word title: ___

Meaning: ___

Lambton 15.8˚C

Broken clouds. It's cold outside! Make sure to bring a jacket!

Feels like

Temp min

10˚C

Temp max

17.22˚C

Pressure

1014 mb

Humidity

51%

Lacak paket sekarang

www.yokatta.web.id